「ニュースの三角測量」

ニュースを日英仏の3つの言語圏の新聞・ラジオ・TVから読んでいきます。アジア、欧州、アメリカの3つの地点から情報を得て突き合わせて読むことで、世界で起きていることを立体的かつ客観的に把握できるようになります。それは世界の先行きを知ることにもつながると思っています。時々、関連する本や映画などについても書きます。

Entries from 2022-07-01 to 1 month

安倍首相狙撃事件がTVとYouTubeコンテンツの価値観の逆転の契機となりつつある

TVとネットメディアの関係は、かつてはネットメディアは胡散臭い、素人、質の低さという風に見られていましたが、安倍首相の暗殺事件をきっかけに逆転してしまった感があります。これはTVメディアが核心部の情報を結束して国民に隠していたことが見えてしま…

「ジェンダーと歴史学」の著者、ジョーン・W・スコット教授の講演

平凡社から翻訳が出ている「ジェンダーと歴史学」の著者、ジョーン・W・スコット教授による講演。ジェンダーという言葉は何を意味しているのか、もう少し知りたく思い、YouTubeで著者について検索してみました。 www.youtube.com

NATOの夏戦略 V.S. ロシアの冬戦略  トマス・フリードマンのNYTコラムから

NATOの夏戦略 V.S. ロシアの冬戦略 トマス・フリードマンのNYTコラムから ニューヨークタイムズの著名な国際ジャーナリストでコラムニストのトマス・フリードマンが先日、The Ukraine War Is About to Enter a Dangerous New Phase(ウクライナの戦争は新た…

ウラ東アジア共同体と「女性たちのフランス革命」(クリスティーヌ・ル・ボゼック著) 

安倍首相暗殺事件と統一教会の関係のニュースを見ながら感じたのは国際ニュースの二分法(中国VS米国を中心とした資本主義陣営)とは違った視点から東アジアを見ることはできるんだな、ということでした。それは韓国の反共カルト宗教組織・統一教会(現在の…

ハッキングによる情報漏洩事件 読売新聞とアンスティチュ・フランセ

ネット社会、ネット決済の進化に伴う負の側面。アンスティチュ・フランセは発表がかなり遅かった。 www.institutfrancais.jp www.yomiuri.co.jp

もはや情報を隠すことはできなくなったらしい。

www.youtube.com

今回の暗殺事件報道で信頼を決定的に失ったTV報道

今回の安倍首相の暗殺事件で、決定的に影響を受けたのはTV報道でしょう。TV報道が10日の参院選挙投票まで統一教会という名前を徹底的におそらくキー局の全局が秘めたらしいこと、そして、9日にはNHKスペシャルまで拙速で作って放送されたにも関わらず、統一…

キャシディ・ハッチンソン証言の衝撃  トランプに内乱罪の可能性も

6月28日に議会で行われた司法の委員会で、トランプ大統領のホワイトハウスの職員だったキャシディ・ハッチンソン氏が昨年、1月6日にトランプ支持の極右勢力の米議会占拠事件について証言を行った。この証言は歴史に残るインパクトを与えた。なぜかといえば、…